セミナー

応用編「生成AIをもっとビジネスに活用しよう」セミナーのご案内

応用編「生成AIをもっとビジネスに活用しよう」セミナーのご案内

ビジネスにおいて、生成AIの応用的な活用が不可欠な時代となっています。本セミナーでは、AIを活用した実践的なスキルを学んで頂くことを目的とし、AI技術をビジネスで活用する方法を解説・実践し習得して頂きます。

【日時】  令和7年1月28日(火) 14時~16時
【場所】  和泉商工会議所 2階大会議室
【定員】  30名
【受講料】 無料
【持ち物】 スマートフォン ※Googleアカウント取得必須

お申込みは下記申込フォームよりお願いいたします。
https://forms.gle/9d3wfPvswwkaATq17

お問合せ
和泉商工会議所中小企業相談所
0725-53-0320

タイミーを活用した1日仕事体験会実施企業募集!!

タイミーを活用した1日仕事体験会実施企業募集!!

株式会社タイミーとの連携による仕事体験会を開催いたします。実施期間を1ヶ月設け、その期間に求人募集を行い有償での仕事体験を行っていただきます。これまでとは異なる方法で採用してみたい、雇用したがすぐ辞めてしまうなど求人にお困りの企業は有用な機会となっておりますので是非ご活用ください。また、実施企業求人情報はタイミーの特設ページにて掲載いたします。

■実施期間:2月10日~3月9日(1ヶ月間)
■募集企業数:30社
※有償での仕事体験のため時給の支払いが発生します。

■事前説明会
日時:令和7年1月23日(木)14時~16時
場所:和泉商工会議所 2階会議室

お申込みは下記申込フォームよりお願いいたします。
https://forms.gle/kqxpCJj7MncHZuBW8

お問合せ
和泉商工会議所中小企業相談所
TEL:0725-53-0320

2025年2月23日(日)施行 第169回日商簿記検定(2級~3級)ネット申込

2025年2月23日(日)施行 第169回日商簿記検定(2級~3級)ネット申込

受験申込方法は「ネット受付」のみとなります。(※窓口受付は行いません)

日商簿記検定試験の「実施要項」「連絡・注意事項」の記載事項をご確認の上、お申込下さい。
簿記検定試験の実施に際し、変更等が生じる場合は、直ちに和泉商工会議所ホームページにてお知らせいたします。

 

◆申込前に下記の実施要項を必ずご確認ください◆

実施要項ページ  簿記検定試験実施要項

 

<インターネット申込>

ネット申込

クリックすると日本商工会議所検定情報サイト(当所案内ページ)に繋がります。(申込日まで繋がりません)
※受験料の他に、1決済310円(税込)の手数料がかかります。
※受験料及び手数料の納入はコンビニ決済またはクレジット決済となります。

申込受付は2025年1月6日(月)00時00分~1月25日(土)23時59分までです。
コンビニ決済の場合は上記期限までのご入金確認をもって受付完了となりますので、ご注意ください。

受験票は、概ね試験日の2週間前にご登録いただいた住所に郵送にて送付します。
1週間前になっても受験票が届かない場合は、必ずご連絡下さい。

※南海バスの時刻表以外に臨時バスを運行(有料)します。
臨時バスの運行表についてはこちらをクリックして下さい。

令和7年1月以降の国税庁酒類事業者向け補助金に関する申請方法の変更について

令和7年1月以降の国税庁酒類事業者向け補助金に関する申請方法の変更について

国税庁酒類事業者向け補助金は、令和7年1月以降の公募開始分から、メール又は郵送申請の方法に代えて、「jGrants(Jグランツ)」を利用した電子申請の方法へ移行します。jGrantsの利用に当たっては、「GビズIDプライムアカウント」の取得が必要となります。

なお、令和7年度の国税庁酒類事業者向け補助金の実施につきましては、現状未定となっております(確定次第、別途連絡させていただきます。)。

詳細は、添付パンフレット及び下記ホームページをご覧ください。
【URL】https://www.nta.go.jp/taxes/sake/boshujoho/hojojigyo.htm

また、本件についての質問等がございましたら、下記の補助金担当までお問合せください。

【担当・お問合せ先】
大阪国税局 課税第二部 酒類業調整官(補助金担当)
TEL:06-6941-5331(内線2225、2226)

初心者向け「生成AIとは?基礎から学ぶ生成AI活用術」セミナーのご案内

初心者向け「生成AIとは?基礎から学ぶ生成AI活用術」セミナーのご案内

近年、AIの活用の重要性は高まりつつあり、また、ビジネスの場面においても様々な活用が期待されています。本セミナーでは、生成AIとは何か、ChatGPTの基本操作からビジネスで使えるAIについて初心者の方でも分かりやすく解説します。

【日時】令和7年1月15日(水) 14時~16時
【場所】和泉商工会議所 2階大会議室
【定員】30名
【受講料】無料
【持ち物】スマートフォン ※Googleアカウント取得必須

お申込みは下記申込フォームよりお願いいたします。
https://forms.gle/dGkN4RVD75YQceMU7 

■生成AIセミナー【応用編】1月28日(火)開催!
詳細は下記URLご確認ください。
https://drive.google.com/file/d/1U6_KBNfu5Lipf6yEf02AJVJsVGjn4Lr/view?usp=sharing

自宅等からのマイナンバーカードを利用したe-Tax申告の推進

自宅等からのマイナンバーカードを利用したe-Tax申告の推進

自宅等からのマイナンバーカードを利用したe-Tax申告の推進

確定申告書の作成に当たっては、スマートフォンを利用して、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」の画面案内に従って入力すれば、自動計算で確定申告書を作成でき、作成した申告書は簡単にe-Tax送信(提出)することができます。

スマホでの確定申告書の作成に必要なものは、
・マイナンバーカード
・マイナンバーカード読取対応のスマホ
・マイナンバーカードのパスワード2つ(①数字4桁②英数字6~16文字以下)

さらに、マイナンバーカードを利用して、「マイナポータル連携」していただくことで、医療費やふるさと納税などの情報が自動入力されるため、より簡単に確定申告を行っていただくことが可能です。

是非とも、スマートフォンを利用した申告を、職員及び会員の従業員の方々やその御家族の皆様へ御案内いただきますようよろしくお願いいたします。

【確定申告書等作成コーナー】
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top?#bsctrl

【マイナポータル連携特設ページ】
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm

給与所得の源泉徴収票のe-Tax提出について

給与所得の源泉徴収票のe-Tax提出について

給与所得の源泉徴収票のe-Tax提出について

事業主の皆様が、給与所得の源泉徴収票をe-Taxで提出していただくことで、従業員等の皆様がマイナンバーカードを利用して、所得税の確定申告書を作成する際、給与所得の源泉徴収票の情報が自動入力されます。

給与所得の源泉徴収票の税務署への提出範囲は、年間の給与等支払額が500万円を超えるもの等ですが、500万円以下の給与所得の源泉徴収票であっても、e-Taxで提出した場合は自動入力の対象となります。

また、従業員等の皆様が、マイナポータル連携をすることにより、生命保険料控除証明書等のデータも確定申告書の該当項目へ自動入力されます。

つきましては、従業員等の皆様の確定申告の利便性向上の観点からも、給与所得の源泉徴収票のe-Taxによる提出に御理解と御協力の程、よろしくお願いいたします。

※令和5年分以降の所得税の確定申告書が対象です。
※マイナポータル連携(事前準備が必要)とは、年末調整や所得税確定申告の手続において、マイナポータル経由で、給与所得の源泉徴収票や、控除証明書等のデータを一括取得し、各種申告書の該当項目へ自動入力する機能です。

【国税庁ホームページの特設ページ】
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/kyuyogensenjoho-top.htm

【eLTAXホームページ】
https://www.eltax.lta.go.jp/news/00303/